忍者ブログ
同人要素が多々含まれますので、苦手な方はご遠慮ください。
[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





↑ 疲れたので、一服描いてみた。


部屋が引越しらしくなってきました。
埃で鼻毛が伸びそうです。
どうしよう・・・・・・ダンボール、まるで足りない・・・・・・。
PR
>10月13日、拍手を下さった方、ありがとうございました!
反応を頂けてとても励みになりましたv

>10月14日、Rさん拍手をありがとうございました!
私も嬉しいですよ~!楽しみですね、オンリー。また我を忘れてはしゃいでしまうと思いますが、よろしくお願いいたします。


ええと、今日は、あんまし時間なくて雑ですみません。

私はギャンブル一切はしないのですが、
ダンナが競艇の試乗会に当選したので見に行ってきました。

二人乗りの艇があって、
前に一般人、後ろに現役競艇選手が乗ってくれます。

 


なかなか楽しそうだ。
ちょっと乗ってみたくなってきたりもした。

が、順番が近くなったダンナの顔は蒼白。
(そりゃそーだよ、ジェットコースター絶対乗れないじゃんアンタ・・・・)
「代わってもいいよv」
と具申してみましたが、
そこは男の意地なのか引き下がらず。

ダンナは水上の夢を見に行った・・・・・・。


で、
 


思いっきり

モンキーターン、きめられてました・・・・・・・!
(一般人乗ってまっせ~)




・・・・・・らしいです。


曰く、

「しがみつくのに精一杯!
顔も上げられず、手を振るなんてもってのほか!」

だったそうだ。
ちなみに乗る前の教習とかは一切なく、
乗船所に行ったらただ、
「はい、乗って」
と言われるだけらしい・・・・・・・。

よほどディープインパクトだったのか、
ダンナは家に帰ってからも足がガクブルして、
生まれたての子牛になってました。
(・・・・・・デカくて邪魔な子牛だった・・・・・・・)


船は・・・・・やっぱ陸から眺めてるだけでいいや・・・・私。

(対馬沖でカブトムシ船のスクリューになんかが引っかかって一時間以上停泊してしまい、日本海の荒波にもまれてハンパない船酔いの猛攻撃を受けた。
一時間以上トイレを占拠しとったのはこの私ですたい!)






↑ 失敗したあ(涙!

某大祭をコンセプトに・・と思って描き始めたのですが、
一箇所「ああ!」ってなって、
そんだら連鎖的に次々失敗して・・・・・修復できんて思ったとたん熱が冷めた・・・・。
(うううう・・・。かわいそうな作品だ。。。。。)

焦るとダメですね。
恋も仕事もお絵かきも、焦りは失敗の元ですね。
何回も痛感してることなのに今日もまた・・・・・成長できない自分・・・。

焦る理由。
それは間もなく予定している引越しの準備であります。
片付けが遅々として進まないにも関わらず、
絵を描きたくなるというこのビョーキが、
ブログを更新したくなるというこの発作が、イ ケ ナ イ。。。。。。

引越しできんのか?!

この年で『引越しする』というと、
かならず『家買ったの?』と聞かれます。
そりゃそーだよ、ジャストミートだもんな・・・。

ちがうよん。
買ったなら、私の事だからもっと盛大に自慢して回ってるって・・・・(苦笑)

もとより、家買う財力もなく、勇気もなく、
我が家はこのまま、『ヤドカリ』人生で行くんじゃないかと思います。
(窮屈になったら違う家に移り住み・・・みたいな・・・。)
ああでもマイホームを持つ人が・・・まばゆい・・・・。

で、
新しい家の決め手ですが、皆さんは家・部屋選びの基準は何ですか?

今回も沢山見て回ったのですが、
結局、ショップングモールやバス停、義実家に近く、保育所や病院が近くに色々あって、家賃が安い家になりました。(←超無難・・・・)


しっかし、
その家が最も私を魅了したのは、
ダイニングの出窓!

海辺の角部屋である上、海風から守るためなのか、
そこの窓の外には大きな松の木が数本立っているのです!


朝、窓を開けると松の梢をさらう海風がさらりと・・・・・・・。



きゃーーーーっVVVV


(奥さん、そんな理由でイイんですか?)


ええ、ええ、いいんです。
そのワンシーンを叶えるために、私は今ある我が家のガラクタを

どげんかせんといかん!のです。

なんか、
そのうち松の木に名前をつけて呼んでる自分がカンタンに想像できて、
すんげえ怖い・・・私、どこに向かってるんだろう・・・・・・・。

頑張ります!
(ぎゃー!もうこんな時間!!焦る~~~!!!)

↓ 「こいつめ~っv」とぐりぐりされてるクリ。
 栗は私の眼に等身大に映る。
 彼の笑顔はホントに無敵だと思う。



私信>M様:
メールをありがとうございました。
返信をしないままで申し訳ございません。
沢山の感想、本当に嬉しかったです。何度も拝読させて頂きました。
感謝を込めて・・・↑栗をupいたします。


昨晩の事。

「なにこれ・・・すげえ」

後ろで声がしたので振り返った私は仰天した。
ダンナがスケッチブック(ここに公開してる水彩画が載ってる)を捲っていた。

「ふんぎゃー!見ちゃダメーーー!!!」

スケッチブックを引ったくって慌てたが、もお後の祭り・・・・。
ダンナは呆れた表情をにじませていた。
 

「アンタ、なに目指してんの?」


長い付き合いなんで、私の数々の奇行(笑)は実の親より知ってるダンナ。
(コノ趣味についても半分くらいはカミングアウトしている)
嫌悪も軽蔑もなく、むしろ好奇心をのぞかせて笑っていた。

だが私は恥ずかしいったらない!
真っ赤になって弁解した。


「な・・・・・・なんにも目指してないよ。単なる趣味だよ。」(←本当)


スケブには『フツウの落書き』しか載せてないし、
むしろ『見ちゃっていいよ』って感じで居間に置いといたんです。
ぢゃがしかし!
やっぱこっ恥ずかしかった!(笑)


カミングアウトって葛藤そのものですよね。
言ったらラクになるんだろうか?
隠して置く方が身のため世のためなんだろうか?・・みたいな。
世の中には「趣味は何?」って聞かれて答えにくいものがありますが、
「お仕事は何?」って聞かれて、ストレートに言いにくい職業もあります。
(カミングアウトとはちょっと違いますが)

例のショッキングなテレビ番組
(この記事→http://hiyoudeck.blog.shinobi.jp/Date/20081001/1/)
の影響で読み始めたブログがあるのですが、
(けっこう有名なブログなんですね。随分前からあるようですし)
私、ハマッてしまいまして・・・・・・!
いまや夢中で読みふけってます。

かなり自分にとって衝撃的なブログでした。
どんくらい衝撃的かというと、
『皆○ゆか』がオジサンだったってことを知ったときくらい衝撃的でした・・・!
(・・・衝撃だったなあ・・・今でも衝撃波受けるわ・・・・・)

でもショッキングだけど読んでしまう。

読めば分かりますが、
作者が非常に高度で、魅力的な文章力をもっていることと、
その題材がオフレコ的な、一般世間には知られざるものであるからです。


実体験に基づいた、リアリティーあふれる事例紹介と、説得力がある読みやすい文体。
スマートだけど具体的で、タイトルと、序文からオチまで一貫したメッセージ性のある文章。
熟考された死生観、吟味された語彙。
それらひとつひとつが胸を打ち、
ただ怖いもの見たさ、好奇心で読ませるのとはまったく違う、
とても読み応えのある内容の深いブログです。

読んで笑ってしまうものもあるし、
(自分もちょっとオカシイんだと自覚してます、ハイ)
どうしようもなく切なくて、泣いて泣いて読んでしまうものもある。
愛の強さや人の優しさに、ホッコリ胸が温かくなるものもあるし、
人の儚さ、非情さに、空しくなるものもある。

私には他にも、お気に入りのブログ(一般人のね)がいくつかありますが、
ここまでタダで読んでいいのか?と思わせるようなものは無く、
ここまでくるとブログという一線を完全に越えてるというか・・・・書籍にな・・・ならないよねえ。
(内容が内容なだけに・・・)


『このブログ作者の働きぶりに比べたら、ノーベル賞って、一体なんのエライことしたっていうんだろう?』
って思います。
私にも何度か看取り、エンゼルケアの仕事をしたことがあるので、作者に一層共感をもてるのかもしれません。
(実は4番打者の異名を持つほど『あたル・ナース』だった・・・・・・涙)
死に慣れているのではなくて、遺体に対しての嫌悪感や恐怖感があまりない自分は、記事に深く共感し、感情移入してしまうのかもしれません。
そしてそういう現場特有の『負のエネルギー』が与えるものも、なんとなく理解できる。
だから作者の苦労のほんの一欠けらでも理解したいと思うのでしょう。
私だって、とんでもないものを処置中&処理中に吐気がしてきたときは、
目前のものから感情を切り離し、思考を緊急スクラムさせ、
『私は今、コスモス畑の只中にいるのだ!!』
と欺瞞で頭をいっぱいにしたものです・・・・。

仕事として、
死者との間に一線を引く一方で、割り切れないものもある。
いや、彼の死生観は、本当に共感できるのです。
きっと、誰しもが・・・。


『死は、日常のなかにある非日常』
『出産と同じく、臨終も一つとして同じものは無いが、すべての人を待ち受けているもの』
『人間は生まれてくるとき何ももって来れないけれど、死ぬときも何も持っていけない』
『無から生まれて無に還る』
という自分の価値観を、ブログを読み進めながら日々確かめています。
そしてつくづく、
見送る人のあり方しだいで、『死』とはこんなにも持つ意味を違えるのかと感じています。


よかったら、
『特殊清掃』で検索してみてください。
すぐ見つかると思います。
(探したけどわからない、教えてー!って方がいましたら拍手か何かでメッセください。
教えますよv)

ただし内容がものすごく、グロッキーです。
気をつけてくださいね。










 

☆拍手☆5/19更新
カウンター 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
なぐも
性別:
女性
自己紹介:
天然で物忘れが得意な子持ち主腐。
メール
goraiasu2el☆yahoo.co.jp
送信の際は、☆→@へ変更お願いいたします。 メール頂きありがとうございます!
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]