忍者ブログ
同人要素が多々含まれますので、苦手な方はご遠慮ください。
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今、旅行に出てるので、今週はモニ感想投稿は延期します。
すみません。帰ってきたらガッツリ書きますv



↑ 集合記念の三人合作です。
(松=なぐも、菊=栗菊号さん、栗=丸元さん)

勝手に色塗らしてもらいました。うっふっふ~。
三羽ってやっぱりええなあ・・・で一本締めして終わった感じです。


朝帰りして一旦家の事を片付けた後、再度合流。
中洲のあるお店で、柳川名物の『うなぎの蒸篭蒸し』を食べました。


↓徹夜して一食目がうなぎって・・・・どーよ?!

DSCF3630w.jpg
















その後は我が家にご招待・・・・はい、無理やり連れ込みました・・・。
サイトの話したり・・・ほぼネットカフェ代わり。
そして、時間がなくてバタバタでしたが上の絵をみんなで書き上げることができました。

さて、帰り際。
栗菊号さんたら、
↓うちの家の前の松林でまつぼっくり拾いおった!
DSCF3631.JPG









(かばんにきちんと忍び込ませておりました。)

松の子種を持って帰りおったでこの人!www
どうぞ大きく成長してくださいませ。
(でも肝心の種子はすでに全部飛び散っててたかもしれない・・・残念)


一応これでラストです。
まだまだここに載せ切らない、たくさんの事がありました。
是非ともまたお会いしたいものです。

そして出来ることならオンリーのときのように、また沢山のジパファンの方々とお会いしてお話したいものです。みなさんまたどこかでお会いしましょうね!

ではでは~、
ここまで三羽レポを読んで下さりありがとうございました。

PR
拍手ありがとうございます!また改めてお返事に伺いますv
医療ネタへの熱いコールもありがとうございます。感激です。
実はですね・・・実は・・・・また完成直前に消しちゃいましたーーーー!保存してないのにブラウザボタン押しちゃったのーーーー!!!ぎゃーーー!(号泣

何やってんだ?!でしょ?

でもココまで来ると意地でも書き上げてやる!ですよwwwばかやん私www
なのでまた改めてupしますね。すみません。



さて、
今日は三羽レポの続きをv
朝からヤバイネタになりますがすいません。。。
ついて来ていただけますかーーー???
ぬははははーーwww

前回、前々回の話。
http://hiyoudeck.blog.shinobi.jp/Entry/350/
http://hiyoudeck.blog.shinobi.jp/Entry/352/
屋台で盛り上がった我々は、
だらだらベラベラじゃべりながらホテルへ向かいました。
途中キャナルとか寄ったんですが、
疲労と酔いとでなにやってたか記憶がありません・・・アイス食べてえらい寒がってたような気がします。



で、
こっから先は801を理解するお姉さまがたのみの入場とさせて頂きます。
すんません・・・この私でもちょっと載せるの躊躇った(笑
内容はまだまだ温いかもしれないけど、ここはウラサイトじゃないので。。。。汗。。。。
でもお二方が「載せていいよ!」って言ってくださったので載せます。

大丈夫vな方は続きへ・・・・。
(↓こんな話が始まります)

拍手とメッセありがとうございます。
公言してたので、今日は三羽レポを載せます。
また改めてお返事いたしますね。


さて、


前回の話↓
http://hiyoudeck.blog.shinobi.jp/Entry/350/
・・・の続きです。

屋台で、まーくんはどこの出身かってお話になったんです。一旦は、北関東あたりかな?という意見にまとまったんですよ。
で、そのうちに、三人の県民ショーが始まって・・・。

まあ、九州はこの通り(熱くて祭り好き)なんですが(笑)、
栗菊号さんは東北圏の方なのですが、
「うちの県民性は人の目を激しく気にする」
んだそうです。
「自分がなんかウワサされてないかって皆が互いに思ってる」
って・・・、かなり自虐的に語っておられました。
(私は栗菊号さんには、全然そんな印象持ってないんですが・・・汗)

そして恥ずかしがりやで個人主義的な土地柄のためか、
「とにかく人見知りがひどくて、自分でも苦労してるんです」


って・・・え?

私の脳裏に、かの一コマが浮かんだ・・・。


航跡47:
草加がこの戦争を変えるために行動するなら、なんで東条さんじゃなくて石原莞爾なんだろう?って話をまっつんとまーくんがやってて・・・・。


松「性格じゃないかな?」
菊「性格・・・?」


sanr2-1w.jpg



















ん?
シャイで人見知り・・・?


「?!」
と、見つめ合う、次の二人のコマ。
(5巻91ページ左下)



↓松のモノローグ(注:なぐもの妄想)

「・・・お前と一緒じゃん」



あっ!


sanr2-2w.jpg


















↑まーくんが、おそらく初めて、危険域を超えた位置から草加を意識し始めた瞬間。
(↑原作にはない行間www!←なぐもの妄想)


まーくんは東北圏、かつ関東近郊にある県の出身と判明
(←勝手に)

そして夜も更けてますます、栗菊号さんがまーくんに見えてくるのでした。



(注:県民性って言ったって、生活習慣や風習においては県によってバイアスがあるだろうけど、そこに住む人間の性格までは決定しないよね。血液型と一緒でさ。楽しい話のタネにはなるけど実態じゃない。そこんとこ押さえた上で・・・の話ですよ~vvv)


次回レポはいよいよ場をホテルに移しての話。
腐臭スゴイです。かなり危険ですwwww
受け三羽の腐れ祭りになりました!wwww

お楽しみに!(←嫌ァーー!


皆様こんにちは。
三羽レポ、いきますwww
(両名から許可をいただけましたので『暴露』でいきますvvv


先週末、栗アン主催様:栗菊号さん(菊)と丸元さん(栗)とオフ会をさせていただきました。


二人とも前夜ほとんど寝ておられないのにパワーダウンするどころか、時間とともにどんどんハイテンションになっていってました。止まらぬ萌話おそるべし!萌根性の真髄を見ましたww

で、さっそく長浜屋台へ。
駅から距離あるので心配でしたが、二人とも↑そんなんで大丈夫そうだったので歩きに歩きました。
栗が博多在住時代に行ってそうな場所に行きたい!というリクエストにそって、親富孝通りとか通ってみましたよ。長浜はその先にあります。
セレクトした屋台は昔よく行ってた『やまちゃん』↓

3013064v.jpg















うまかですよ~。

屋台はテーブルが限られているうえ狭いので合席前提。
初対面の方と肩やら肘やら触れ合う距離(身も心も)でご飯を食べることになります。当然他の客や店員は超間近にいるわけで、萌話なんかとてもじゃないけど憚られるわけで。
栗菊号さんが、

「自分のペンネームは恥ずかしいから他の名前で呼んで欲しい!」

とか今更言うので、いっそ、

「まーくん」

と呼ぶことにしました(爆!
(なんかもう「なんでオンナに君付けしてんだ?!」って怪しまれるよ!www)


さて、さっそくまーくんは屋台でカルチャーショックを受けてました。





博多の屋台では、常連さんは半分店員です(笑
観光客にいきなり世話を焼いてきます。
フロアーみたいな仕事やってます(←半分大げさ
お勧めのメニューを横から口出してきたりします。(←あ、これホント

↓気をつけましょう。

sanrp1-2w.jpg



















(世話焼いてくれたお姉やん、ありがとうございました。
99・9999・・・%の確立でココ読んどらんだろうけど・・・・。
私ったら案内役なのにとっとと酔いちくれて役割放棄してましたww)


思うんだけど、
まーくんてホントに、あの二人と飲んだときって『波に乗れない』ことが多々あったと思うよ。松も栗も気にせずがんがん飲んじゃってとっとと出来上がっていくのに、まーくんだけ理性が邪魔して邪魔して邪魔して・・・いっつも損してんのwww
一回酒で大失敗しててさ、それがネックになってるのさwww


・・・という話に帰結してました。
(うん。酒入ったら「屋外」っていう解放感もあって、気がついたら人目も憚らずに萌話を炸裂してしまってました・・・もういいやどーだって・・・)

そんでもって、この話から、
まーくんはどこの出身かっつう話になりまして。
次号はその部分の話。

三羽レポ②に続きます!
(明日は木曜だから、金曜にあげたいですネv
予習です。航跡47を読んでおくようにv)





☆拍手☆5/19更新
カウンター 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
なぐも
性別:
女性
自己紹介:
天然で物忘れが得意な子持ち主腐。
メール
goraiasu2el☆yahoo.co.jp
送信の際は、☆→@へ変更お願いいたします。 メール頂きありがとうございます!
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]